eNote for Communityがバージョンアップしました
主な変更点は以下の通りです。
- 管理メニューに組織マスタのメンテナンス画面を追加
- 管理メニューに日報入力用の活動内容マスタ メンテナンス画面を追加
- その他不具合多数修正
- 画面デザインの微調整など
こちらも併せてご利用下さい。
最新バージョンのダウンロードはこちらから
赤坂協同法律事務所のホームページをオープンしました
弊社CMSサービスの「らくらくページ」上に、デザイナーの徳留慶志郎さんによるデザイン・監修したサイトになっています。

ぜひ、ご覧下さい。
プレスリリースを配信しました
プレスリリース
Ruby on Rails製グループウェア&日報管理システムを
「eNote for Community」としてオープンソースで公開!
~Amazon Webサービス上でも動作する本格派グループウェア~
また同時にAmazon社が提供するクラウドサービス上で稼働させ、サーバーインフラ運用も合わせて企業・団体向けに提供するASP型サービス (SaaS)も開始予定です。
詳細URL: http://community.enote.jp/
「eNote for Community」は、今までのグループウェアの機能(スケジュール管理・アドレス帳・共有キャビネット・お知らせ機能など)はもちろん、社内コミュニ ケーションツールとしての機能(掲示板、回覧板、社内ブログ)も充実させ、さらに営業支援機能として、得意先管理や日報入力・上司コメント入力などがプラ スされています。これらの情報を社内で蓄積・共有することで、成功ストーリーの見える化、社内コミュニケーションの円滑化、社内全体の様々な情報の可視化 によって社員の気付きを促し、企業力強化へと繋げていきます。
「eNote for Community」は、多くの人の目に触れ、ご利用いただくことによるソフトウェアの成長効果を見込み、オープンソースソフトウェアとして公開・提供さ れています。ソースコードをダウンロードし、無料で利用することが可能です。
また、近年の普及率向上が著しく、開発の生産効率が高いRuby on Railsで作られており、自由にカスタマイズしたり、独自機能を付加することが可能です。
(「eNote for Community」はGNU GPLv3の条件のもとで公開していますので、カスタマイズを加えた箇所については公開義務が生じます。非公開での利用を希望される場合は、別途有償ライ センスがございますのでライトハウスまでご相談下さい。)
ライトハウスではこれまでもRuby及びRuby on Railsをいち早く採用し、実案件の開発でも多くの実績を持っております。「eNote for Community」をオープンソースソフトウェアとして公開後も、機能の充実、品質の維持向上のための体制を維持し、継続的な改善とサポートを行ってい きます。また別途、有償サポートメニューもご用意していますので、企業内でのご利用でも安心してご利用頂けます。
eNote for Community コミュニティサイト: http://community.enote.jp/
eNote for Community デモサイト: http://demo.enote.jp/
■会社概要
社名 : 有限会社ライトハウス
本社 : 〒815-0082 福岡市南区大楠2-20-17-603
代表者: 代表取締役 片山 嘉國
設立 : 2001年10月
資本金: 300万円
URL : http://www.l-house.net/
ITアドバイザー・サービスを開始します
弊社ではITアドバイザー・サービスを開始します。
このサービスは一言で言うと、お客様の会社の情報システム部の役割を担わせていただくサービスです。
中小企業や個人経営されているような会社では一般的に、ITを専任で任せれる人材を雇用するのは大変なケースが多いでしょう。
そのような企業のIT関連の様々な問題やトラブル、悩みなどを解決していきます。
実は、今の弊社のお客様で同様のサービスをご提供させて頂いている企業があります。
その会社は、めんたいこや野菜スープなどを、通販を中心に販売している、従業員数10人くらいの会社です。
最初はそのお客様のお使いになられているノートパソコンが立ち上がらなくなったので、修理できないかという内容のものでした。
そのときは、一旦、データをHDDから吸い上げて、メーカー保証期間中だったので、PCの修理自体はメーカーにまかせました。
それがご縁で、LANを構築したり、いくつかある事務所同士をADSLのインターネット上でVPNを構築したり(今は光です)、以前、知り合いのプログラムに作ってもらったという顧客管理のソフトの不具合の修正や機能追加(VBのソースがあったので可能でした)を行ったり、通販用の販売管理システムのパッケージのデータにアクセスしてDM用のデータ抽出や注文書の印刷APの開発など、もう5年以上も少しずつITシステムのメンテナンス、開発に携わらせていただいています。
それと平行して、弊社ではNECネクサソリューションズのパートナー企業としても仕事をさせていただいています。
こちらの場合は、中小企業と言っても、比較的売上規模も大きいし、従業員の人数も多い。だいたい電算部門なり、IT担当の方がいて、我々はそのIT担当の方と主にお付合いをさせていただいています。ちなみに前述のお客様は社長さんと専務さん(ご夫婦なんですが)と直接やりとりさせていただいています。
NECネクサソリューションズのお客様の場合は、IT担当の部門があるので、そこでもう概要が出来上がっている。細かい仕様の部分だとか、既存システムとの連携とかというところで細かい打合せを重ねて、システムを作り上げていく。完成して軌道に乗ると、そのIT部門に運用と保守をお任せして引き渡す。こういう流れですね。
こういうお客様の場合は、やはり契約金額も大きくなるし、スケジュールも長い期間を要することになります。
逆に、前述のお客様のような場合は、お客様から具体的な内容をお聞きできる場合ももちろんありますが、私どもが普段メンテナンスしてきた中で、業務効率を上げれる機能の追加や改良を提案をさせていただくケースも多くあります。お客様からの仕様に、我々の今まで培ってきた様々なノウハウを盛り込みながら開発を行うと、「とても使いやすくなった、便利になった」と言っていただいて、大変喜んでいただけています。
残念ながらあまり予算は取れないので、極力無駄を省いて必要最小限の仕様にしつつ、パートの方でもすぐに慣れていただけるようにわかりやすく、使いやすくなる小技をちりばめながら低コストで、少しずつだけど、ずっと継続して開発してきました。
やはり、まだ会社規模の大きくない中小企業にとっても、IT化による効率化や競争力強化は避けて通れない道です。手をこまねいていると、大企業にどんどん水をあけられるだけです。だけど、多額の予算を取ることはできない。
そんな企業にこそ、弊社の「ITアドバイザー・サービス」をご活用して欲しいと考えています。
多額の費用をかけて、「それっ!」とシステムを開発することはできない。
費用だけでなく、内容をわかってベンダーをちゃんとコントロールしてプロジェクトを成功に導ける人材もいない。
そんな企業にぴったりのサービスです。
というか、そういうお客様にこそ、ITの恩恵を受けて欲しいと願って立ち上げたサービスです。
まずはお気軽にお問い合せ下さい。
FAX番号が変更になりました
本日よりFAX番号が変わりました。
あ、正確には昨日からですね。
今まで、電話とFAX共通で使っていたのですが、何かと面倒で不便。
そこで番号と回線をもう一つ引かないかんなぁと思ってたら、弊社のユーザーさんのところでビジネスフォンを光電話にするとのこと。
そのユーザーさんのところでは、複数の事務所、拠点間をVPNで接続していて、それらの構築・設定作業を弊社でやらせていただきました。
それで、ADSLだったのをフレッツ光にするということで連絡が来たのですが、何気にNTTの方に聞くと、普通の光電話でも複数番号の取得、全部で2回線までならば、それぞれ月額数百円で可能だとのこと。
早速弊社でも申込をして、約半月ほどで開通と相成りました。
普通のアナログの電話回線を光電話にして、番号を一つ、回線を一つ追加しても、たぶん基本料などは以前より安くなるはずです。
みなさん、結構狙い目だと思いますよ。
開発実績を追加しました
先日、開発実績のページを追加しました。
まだWeb系の仕事だけですが、現在でも弊社の作ったものが動いているサイトだけを掲載しています。
それぞれのサイトを立ち上げる際には、いろいろと苦労があったのを思い出します。
まだまだ、他にもいろいろあるので、おいおい追加していきます!
ホームページをリニューアルしました
ずっと気になっていた弊社のこのホームページ。
何が気になっていたかというと、サイト全般のデザイン。
デザインって結局、「好み」という問題に行き着くわけですが、今回のはまぁまぁ気に入ってます。
このサイト自体も弊社のらくらくページで運用しているんですが、自画自賛ながら、なかなかいい。
実際にこうやって自分たちでも使っていくと、便利なところ、使いづらいところ、できないところ・・・。
いろいろと課題も出てきます。
それでも、総じて使いやすいですね。
編集も簡単だし、数人で作業をしても大丈夫。(このときは同じページを同時に編集しないように!)
もっと、もっと使いやすく、人に優しくを目指してがんばっていきます。
らくらくページをリリースしました!
いよいよ本日より「らくらくページ」がサービス開始しました!
パソコンやホームページにあまり詳しくない方でもどんどん更新できるようなシステムを作りたくて始めた「らくらくページ」。
今までも弊社の方にホームページを作ってくれないかという依頼は舞い込んできました。
お客さまと何度か打ち合わせを重ね、ホームページを立ち上げてはみたものの、エネルギーをかけるのはやっぱり最初だけ。
それにどうしても我々のような「業者」にページの追加や内容の変更、更新を頼むことになればそれなりの費用が発生するんですよね。
弊社もビジネスですから、やはり無償というわけにもいきません。
我々にも、「もっとまめに更新できたらなぁ」という思いはあります。
やっぱり更新していかないとアクセスは増えないし、最初の状態で放置されているのは作った方としても寂しい思いをするわけです。
そこで「お客さま自身がどんどん更新していけるシステムを作れないか」という発想が生まれました。
そりゃあ立ち上げの際に、全体のデザインをしてページの構成とかいろいろ作り上げるのは大変です。
一番最初にホームページを開設するときや、全面リニューアルするときなどはホームページ製作会社に依頼した方が品質やコストパフォーマンスはいいはずです。
でもちょっとしたメニューの追加や、料金の改定、トップページのご挨拶の文章だとかはお客さまご自身でどんどん更新していってください。
やっぱりお客さまの「想い」や「こだわり」というのはお客さまご自身で書かれる文章の中に滲み出てくるものだと思います。
是非、このサービスをどんどんご活用ください!!
ホームページをリニューアルしました
ホームページをリニューアルしました。
やっといくらか見れるようになったかな?って感じですね。
このブログは私、片山嘉國がいろいろと思ったことなど書いていこうと思います。
これからよろしくお願いしますね。